企業のバックオフィスを
支えるのは
女性の自発性
- We will accounting associates株式会社
- 静岡県浜松市中区蜆塚

INTERVIEW
ビジョン・組織づくり

オペレーションの効率化で
企業の変革と成長を支えたい
代表取締役 税理士 杉浦 直樹(すぎうら なおき)さん
杉浦代表の経営には、どのようなバックグラウンドがありますか?
We will accounting associates株式会社(ウィーウィルAA、以下:AA)は、成長を願う企業のバックオフィスそのものです。経理“部”の代行業務として、業務の整理・設計から仕組みに落とし込むところまでを行っています。業務オペレーションは、企業の血流だと思います。業務オペレーションが滞りだすと、経営の健康状態に影響が出るからです。企業が成長すれば、バックオフィス業務の見直しが必要です。ただ、スタートアップや中小企業では、そのための人材の確保や育成が難しい場合もあります。1人しかいない事務スタッフが突然辞めてしまうとか、新たな仕組みに対応できないといった現場を見てきました。そこで、業務改善まで含めたオペレーションそのものを、提供できないか、と考えたのです。つまり、AAの事業は経営のサポート業です。お客様の現場や業務に踏み込んで、より良くなる提案をする仕事です。したがって、自発性やホスピタリティをとても大切にしています。私もメンバーも常に考え続けています。
人づくり・組織づくりについての考えをお聞かせください。
上位にあるのは“生き方”です。仕事は自分が目指す世界をつくり出す活動で、とても楽しいものだと思っています。仕事のやりがいが人生の充実であるような、仕事と人生がインテグレートされている状態を目指しています。
“生き方”の次にあるのが、“世界観への共感”です。AAでは独立自尊という在り方を一人ひとりに求め、多様性・人間尊重・創造性を大切にするという価値観を、共有していきたいと思っています。また、お客様も含めてチームを作っていく上で、スタッフにホスピタリティがあることが重要です。
そうした“生き方”や“世界観への共感”に基づき、“科学的な育成”を行っています。“科学的な育成”とは、スタッフの育成手法について実地検証を積み重ねることで、ベストな方法を導き出す取り組みです。どのような内容をどのような順番で学べば効率的かといった点や、どういった実務と組み合わせたらスキルアップが早くなるかなどを探求しています。
そして、そのように培った組織の在り方や仕組みを制度にしています。どのような制度をつくったら働きやすいかは、スタッフのみなさんと一緒に考えながら進めていけたらと思っています。
以上を実現する企業は“箱”です。どうしたら関わる全員が幸せになれるだろうと、いつも考えています。
女性活躍推進を考えたきっかけは何でしょうか?
実は、半年ほど子育てに集中した経験があるんです。長男が生まれた、まさにそのときに失業中だったので。そのときに子育ての大変さややりがいをつくづく感じました。「さっきまで元気だった子どもも、こんなにすぐ熱を出すんだな」とか「こんなに夜泣きをするんだな」とか。そのような経験から、子育て世代が世の中で力を発揮したいと思うこと自体、貴重なことだと思うようになりました。女性、ひいてはすべての人が働きやすい場をつくることで、より良い企業になれると思いました。
経理をはじめとするバックオフィス業務には、専門知識が必要ではありませんか?
会計の知識なども必要ですが、それ以上に、お客様の成長を第一の目的とし、より良い提案ができる自発性や創造性の方が重要です。近年、ほとんどの経理業務は“ITの仕事”になっています。さまざまな会計ソフトやクラウドサービスがあり、必要な知識は、それらの扱い方や組み合わせ方、工夫の仕方なんです。管理者が見たいデータや数字を掴み、現場でのオペレーションまで考慮した運用方法を考えなければいけません。最近では、経験を積んできたスタッフさんの自発的な取り組みから、運用方法のマニュアル化という良い文化も生まれています。
扱っているものがバックオフィスである以上、携わる方の経歴は何であっても重宝します。前職でマーケティングをしていたとか、人事を担当していたとか。一人ひとりがそれぞれのスキルや専門性で一身独立してこそ、AAという組織が成り立つと考えています。加えて、経理や人事、法務といった専門性の高い分野を身に着けることは、いずれその人の身を助けてくれます。自分の経験を活かしてみたいという方は、ぜひAAの仕事にチャレンジいただきたいと思います。英語で輸出入の業務を行っていた方や、生産現場で原価計算を担当していた方、企業のSNSアカウントの運用を担当していた方など、おもしろい経歴を持った方は大歓迎です。
女性活躍推進のビジョンを教えてください。
働きやすさで女性のモチベーションに応えたいと思っています。女性だけのチームにしているのも、女性同士だと補いやすくなることが多いと思うからです。「子どもが熱を出して大変だよね」というように、苦労を分かりあえるチームを実現したいですね。クリエイティビティやチャレンジする気持ちも、そうした環境から生まれると思っています。スタッフの一人ひとりが高いモチベーションで自発性を発揮してこそ、お客様に対して良い仕事ができて、お客様も成長していくというスパイラルが生まれていくと思っています。
バックオフィスの業務は、組織で仕事が組みやすいという特徴があります。その場に人がいなければならない店舗での接客業務などと違って、仕事のペースも作りやすく、ルーティンに落とし込んでマニュアル化がしやすい領域です。子育てなどをきっかけに家庭に入った女性が、復帰のしやすい職種だと思います。AAの世界観に共感してくださる方や自発的に自分の人生に取り組んできた方には、AAの仕事を通じて、ぜひ一緒に成長してもらえたらと思います。
女性社員インタビュー

チャレンジの日々、
成長のワクワクを感じられる環境
服部 元子(はっとり もとこ)さん
宮野 奈津希(みやの なつき)さん
金原 佳寿美(かねはら かずみ)さん
石田 優香(いしだ ゆか)さん
杉浦代表
4名のスタッフみなさんより、対談形式でお話を聞かせていただきます。まず、みなさんのお仕事について教えてください。
石田さん:飲食関係2社の経理を担当しています。週に一度、お客様の管理部ミーティングに参加して現状の問題点を報告したり、改善の提案をしたりしています。私は、お客様にとって1人の経理担当者であって、仕事をする机(場)がお客様先にもあり、AAにもあるという感覚です。週の半分ほどは、お客様先にいるでしょうか。
杉浦さん:石田さんの担当企業様は、最初と比べて業務量が3分の1ほどになりましたよね。毎月末に経営者様と打ち合わせを重ねて、4~5ケ月の間にここまでダウンサイズしました。
石田さん:業務量を削減するために、例えば、小口現金管理のエクセル表をつくってクラウド上で共有しました。そもそも小口現金がなぜ発生するのか、どうしたら小口現金が減るのかを、お客様と一緒に考え試行錯誤していきました。小口現金の扱い量が減ると、現場でのイレギュラーなオペレーションが減って、利益に貢献しない業務の削減になります。
また、実務(従業員)の動きが自動的に会計の処理に反映されるように、様々な業務システムとデータを連携させたり、システムからデータを抜き出てCSV化したりする仕組みを整えました。
金原さん:私は、9時から15時半までのパートタイムで働いています。1歳半になる子どもがいて、退社後にそのまま保育園のお迎えに行っています。会計ソフトへの入力や企業様とのやり取りが主な業務です。経理は未経験からのスタートでしたが、We will(※AAに先駆けて設立された税理士法人)の税理士さんと協力して進めています。
服部さん:私の場合は、記帳代行がメインの仕事です。9時に出社してメールのチェックをした後、経理の業務に入ります。We willの税理士さんのサポート業務が多いでしょうか。早ければ半日、長い場合で2日ほどかけて、企業様1社の仕事を1つずつ終わらせています。退社は16時で、お昼の休憩を1時間いただいています。
杉浦さん:入社のきっかけを教えてもらえますか?
服部さん:「一緒に成長をしていこう、社会を盛り上げていこう」というメッセージに惹かれたことですね。3人の子育てがひと段落したので、いよいよと思って就職活動をしていました。もともと働くことが好きですし、AAでは正社員も目指せます。私も一緒にチャレンジしていきたいという気持ちが沸いて、もう一度夢をもらえたようで嬉しかったです。
宮野さん:実は、今月入社したばかりなんです。9時から15時半までのパートタイムで働いています。今日は、出社してから先輩に仕事を分けてもらい、レシートの整理などをしました。それから、パソコン上で会計の基礎や簿記、仕分けなどのコンテンツを勉強していたところです。
入社のきっかけは、IT人材育成セミナーでAAの企業説明を聞いたことです。杉浦さんの人柄とクリエイティブな仕事をしていこうというメッセージが魅力的でした。自分の選んだ道をしっかり歩んでいきたい。経理は初心者ですが、そんな想いで新しいことにチャレンジしています。
今後は、どのように活躍していきたいですか?
金原さん:子育てでも初めての体験が日々ありますが、仕事と両立して体力的にも精神的にも対応できる自分になりたいです。会計の専門知識も習得したいので、6月に簿記検定にチャレンジすることにしました。AAのチームは、さまざまな企業で働いた方たちの集まり。それぞれの経験と知識を共有し、ともに成長できる環境をつくっていけたらと思います。
石田さん:これまで5、6社ほど担当してきて、「この仕組みは共通して成果を生めそうだ」という観点も持てるようになりました。お客様の中で新たな取り組みが始まるなど、お客様の変化をサポートするのはとても楽しいです。成長を目指す企業様が、AAに任せれば大丈夫だと言っていただけるようにますますなっていきたいです。
服部さん:歳を重ねておばあさんになったときにも、キラキラしていたいと思うんです。生活の中心でもある仕事で輝いているためには、スキルアップが必要です。昨日より良かったという日々を積み重ねて、自信に満ちた輝く自分になっていけたらと思います。
宮野さん:AAに入社して日は浅いのですが、未経験のことにチャレンジする楽しさを感じられる企業だと感じています。明日の自分はもっと成長しているかもしれないワクワクがあるんです。先輩の様子を見て、私もがんばろうと思っています。
取り組み
女性に特化したチームで
フォローも協力もしやすく
AAの実務スタッフは全員女性。サポートしやすい環境を目指しています。助けてもらった経験は、ほかの誰かを助けたいという気持ちにつながります。今後、若い世代がサポートを必要としたときに、良いサイクルが廻ってくれたらという想いです。

働きやすさを実現するマニュアル化
お客様ごとに異なる会計ソフトやオペレーション。データの扱いや各デバイスとの連携のポイントなどを、独自にマニュアル化しています。同時に、マニュアル化は、業務理解や知識の定着というスタッフのスキルアップを実現しています。

“25%の余白”を大切に!
パソコンで業務知識を習得
実務は実働時間の75%でなるべく終えて、残りの25%の時間をマニュアルの整備や勉強に使う取り組みをしています。イーラーニングにより、会計や簿記といった業務知識からエクセルなどのビジネススキルまで習得できます。

シスター制
担当業務の引き渡しや仕事の分担を通じて、先輩社員が丁寧に仕事をレクチャーする仕組みを構築中。急な休みや早退などにも対応できる組織づくりが進んでいます。

COMPANY